
ふるさと納税って名前は聞いたことはあるけど、結局なんとなくやったことないんだよね。どんな制度なの?
・結論としては、実質の負担金が2000円で返礼品がもらえるお得な制度です。
自分の納税できる上限金額が所得税・住民税から控除されます。
例として、上限金額6万円の人は6万円-2000円=5万8000円が控除の対象になり、
実質の負担は2000円です。
実質2000円で5万8000円分の返礼品がもらえ、その分がお得になるという感じです。
食品や日用品などもあるため、節約につながります。
上限金額の計算もシミュレーションするサイトがあり、所得や家族構成などから簡単に計算できます。

やらない手はないお得な制度だよ。
ただし上限金額はこえないように注意しよう。
実際にやること
- 上限金額を把握する
- 寄付を行う自治体を選んで返礼品をもらう
- 控除の手続きをする
上限金額を把握する
以下のさとふるのサイトから計算できます。
ざっくりでいい方は簡単シミュレーションでよいと思います。
・さとふるのシミュレーションサイト
実質の負担を2000円にするには、上限を超えないように注意しましょう。
寄付を行う自治体を選んで返礼品をもらう
ふるさと納税のサイトから寄付先を選びましょう。
ポイントが貯まる点で私は楽天がおすすめですが、どれでも大丈夫です。
参考にサイトを貼っておきます。
・楽天ふるさと納税
・さとふる
・ふるさとチョイス
・ふるなび
返礼品は色々なものがありますが、私の選び方としては、楽天のレビューやふるさと納税サイトのランキング上位から良さそうなものを選んでいます。
今までフルーツ、お米、お肉、海産物、タオル、料理に使うバット、急須などを返礼品としてもらいました。因みに個人的には鰻やシャインマスカットがお薦めです。
また日常的に使うティッシュやトイレットペーパーなどの生活用品を買うと支出の削減に直結します。
また、「ふるさと納税をするなら、楽天ふるさと納税一択な理由」の記事で楽天ふるさと納税に関しても記載しています。
更に還元率を上げ、お得に返礼品をもらいたい人は読んでみてください。
控除の手続きをする
手続きは確定申告をするかどうかで変わります。
・確定申告をする場合は納税の証明書を取っておき確定申告をする。
・確定申告をしない場合は、ワンストップ特例制度を申し込むのがおすすめです。
ただし、その場合寄付先は5つ以内にする必要があります。
寄付をする時にワンストップ制度の申請書を申し込む必要があるのと、
届いたらその年の12月31日までに提出する必要があります。
手続きが面倒な感じがするという方も出てくると思いますが、大した手間ではないことに加え、選ぶ楽しさ・節約につながることを考えるとやらない理由はないと個人的には思いますので、皆様にも是非やってみて欲しいと思います。
まとめ
・実質の負担金が2000円で返礼品がもらえるお得な制度
・デメリットに比べて、メリットが大きいので、やらない理由はない

是非これからやる方にも、シャインマスカットやうなぎなどの返礼品をお得にもらって欲しいです!
|
コメント