
ふるさと納税って、どこのサイトでも一緒じゃないの?
・結論としては、楽天ふるさと納税がオススメ。
楽天ポイントがもらえる分、お得なんです。
最大30%のポイントの還元を受けられ、
クレカ利用だけの1%の還元に比べ格段にお得です。
また、楽天ポイントは現金と同じ使い方ができるので、
楽天ペイが使えるコンビニや飲食店、ドラッグストアであったり、楽天市場、ラクマなどで使えます。

ポイントがもらえる分、楽天がお得なんです。
因みに私は24%ぐらい還元をうけてます。
還元率を高くするには
ポイント還元を増やすポイントは5つ
・SPU(+15%)
・ショップ買い回り(+9%)
・勝ったら倍キャンペーン(3%)
・5と0のつく日(+2%)
・ポイントサイト経由(+1%)(楽天ポイントではないです)
SPU(スーパーポイントアッププログラム) +15%
下の表の条件を満たすと最大15%まで倍率が上がります。
費用対効果を考えて、入会などを検討するとよいと思います。
ちなみに、楽天のこういったサービスでポイントを貯めることを楽天経済圏と言います。
サービス | 倍率 | 達成条件 |
楽天モバイル | +1 | 楽天モバイルを契約 |
楽天ひかり | +1 | 契約 |
楽天カード | +1 | 楽天カード(種類問わず)を利用して楽天市場で買い物 |
楽天プレミアム・ゴールドカード | +2 | 楽天カード(左記)を利用して楽天市場で買い物 |
楽天銀行+楽天カード | +1 | 楽天銀行の口座から楽天カード利用分を引き落とし |
楽天の保険+楽天カード | +1 | 楽天の保険の保険料を楽天カードで支払い |
楽天でんき | +0.5 | 加入&利用 |
楽天証券 | +1 | 月1回500円以上のポイント投資 |
楽天トラベル | +1 | 対象サービスを月1回5000円以上予約し、対象機関の利用 |
楽天市場アプリ | +0.5 | 楽天市場アプリでの買い物 |
楽天ブックス | +0.5 | 月1回1注文1000円以上お買い物 |
楽天Pasha | +0.5 | トクダネ対象商品の購入&レシート申請で、合計100ポイント以上の獲得 |
Rakuten Fashion | +0.5 | 月1回以上お買い物 |
楽天TV・NBA Rakuten | +1 | MBA Rakutenもしくは楽天TV「Rakutenパ・リーグSpecial」加入 |
楽天ビューティ | +1 | 月1回3000円以上利用 |
ショップ買い回り(楽天スーパーセール・お買い物マラソン) +9%
楽天市場で大体月に2回セールがあります。
3.6.9.12月に開催されるスーパーセールに加え、お買い物マラソンも月に2回などあり、
毎月どちらかは必ず開催しています。
1ショップで1000円以上買う毎に倍率が1%ずつあがり、10店舗で買うと+9%になります。
浪費をするぐらいなら買わないほうがいいですが、毎月買っているものなどがあれば、同じタイミングでの購入を検討してもよいと思います。
私は楽天BOOKSで本を買ったり、ミックスナッツやタオルを買ったりしています。
また、購入前・購入後どちらでも大丈夫ですが、エントリーが必要です。
勝ったら倍キャンペーン +3%
以下の楽天がスポンサーをしているスポーツチームの勝敗でポイントが上がります。
・東北楽天ゴールデンイーグルス(野球)
・ヴィッセル神戸(サッカー)
・FCバルセロナ(サッカー)
3チームが同時に勝つのが重なる可能性は低いため、実質1-2%と考えます。
また注意点として商品を購入前にエントリーが必要です。
5かの0つく日 +2%
5日、10日など5か0のつく日は+2%ポイントが付きます。
こちらもエントリーページからエントリーが必要ですので、ご注意ください。
ポイントサイトを経由して楽天アプリで購入 +1%
ポイントサイトから楽天市場に飛ぶことで、ポイントサイトのポイントがもらえます。
方法としては、ハピタスというポイントサイトを例にすると、
Googleなどの標準ブラウザで楽天市場を立ち上げてログイン
→楽天市場アプリでもログイン→ハピタス内の楽天市場のポイントを貯める
→ブラウザの楽天市場に飛ぶ→下のほうの楽天グループサービス→アプリ→楽天市場
→寄付したい自治体の欲しい返礼品をカートに入れて寄付
※2020年3月までは楽天のSNSである楽天ROOMからの購入で購入者・紹介者ともに楽天ポイントが付与されましたが、現在は購入された側にしかポイントが入らないようになっています。購入者である自分にはメリットはないですが、もし友達の紹介品でオススメの返礼品などがあれば友達(紹介者)への還元にはなりますね。
まとめ
・条件はありますが、還元を受けられる分がお得なため、
ふるさと納税サイト選びは楽天一択と考えます。
・多少の手間はありますが、毎年行うことなので、初年度に把握しておくことで、
毎年の節約につながります。

最初のやり方を把握するまで少しだけ時間が必要だけど、
楽天ふるさと納税を使わない手はないと思います。
コメント